Sakumag Letter 7.31.2024
先日、人類は温度の記録をつけ始めて最高の地球平均気温を記録したそうです。暑いわけだ、、、ついに恐れていたフェイズが始まってしまった感があります。
先日、朝日新聞にこんな記事を発見してちょっとびっくりしました。官僚たちが働く霞ヶ関で、冷房の推奨温度を遵守しているために不満が噴出している、という記事です。もはや沸騰化と呼ばれる気温上昇を食い止めるためにCO2の排出を削減しなければならなくなった、だから冷房温度を規制しなければならない、暑いけどしょうがない、とこの国の中枢を担うエリートたちが考えている、という記事を、こちらも賢いはずの記者の方が書いているのです。大切なのはエアコンの温度ではなく、これ以上の温度の上昇を食い止めることです。そのためには断熱や再エネへのシフトなど、議論すべきこと、やれることはたくさんあるはずなのですが、これではCO2排出削減が悪者になってしまうではないですか。。。
外を歩くと、温度が高すぎて人が少ないとか、タクシーが見つからないとかそんなことはあるものの、世の中は普通に進行しているように見えるし、レストランでは肉や魚が、高くなったとはいえ、まあ普通に売られています。が、コーヒーを生業にしているお友達によるとコーヒー業界では、豆ができなくなる「2050年問題」が取り沙汰され、ワインを売っている別の友からは、ブドウの産地が少しずつ移動している、ということを聞きました。こういう状況の変化に気がついている人たちはいるだろうし、その後を睨んでのスタートアップが登場しえいるようです。これからの世の中、いかにピボット(軸足を残したまま反対の足を回転させること)できるかが鍵になっていくのでしょう。
FUJI ROCKとも五輪とも縁がない私ですが、2日お休みをいただいて、札幌に行ってきました。7月の頭に現代美術館で会ったマユンキキさんと話している時に、札幌のほうがゆっくり会えるなと思ったことなのですが、ちょうどタイミングよく八月祭というイベントをやっていて、盆踊りに参加し、めちゃくちゃ楽しい時間を過ごしてきました。
👉 ちょうどまゆんが大切なことを語っているのを発見しました。マユンキキ インタビュー。私が作品をつくらなくてよい世界にするために(前編)
👉 (告知)Sakumagの勉強会、次回は8月9日に新著が出るクラーク志織さんをゲストにお招きします。日本時間8月19日21時から。近日中にチケットページを用意します。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to sakumag to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.